アビスパ アビスパ戦力推移・フォーメーションの推移のページを更新 アビスパ福岡 戦力推移とJリーグ順位記録 アビスパ福岡 フォーメーションとスタメンの推移 の各ページを更新しました。 開幕まであと4日。 今年の戦力をあれこれ思い巡らせながら過ごしていますが、実際にJ1のクラブと戦ったらどうなるのか。 楽しみです。 ・アビスパ福岡ブログランキングで、他のアビスパブログもチェック。 2021.02.23 アビスパ
ホークス [ドラフト選出選手とその後の活躍度]のページを更新 のページを更新しました。 1年目・3年目・6年目の成績の移り変わりを書いているのですが、ホークスのドラフトの結果は凄く独特で、下位というかむしろ育成契約の選手の方が活躍している年もあって、素材型の選手を見つけてくるのがうまいチームだなと改めて感じます。 一方、ドラフト1位選手の見極めはそんなにうまくなく、苦戦しているところを見ると、上位指名選手の戦略は下手だと言わざるを得ません。 特に、20... 2021.01.03 ホークス
ホークス 2020年ドラフト選出選手とその後の活躍のページを更新 2020年ドラフト選出選手とその後の活躍 のページを更新しました。 素材型の高校生に絞ったこだわりが、成果を生むことを期待してやまないのです。 個人的に今年のドラフトで一番期待しているのは、育成1位の佐藤投手。 普通、ドラフト直前で手術を受けて評価を下げるものじゃないはずですが 割り切ってリハビリ前提でプロの世界に入り勝負する姿勢がすごい。 そして、究極の青田買いをしたホークスの戦略... 2020.10.30 ホークス
アビスパ 2020年新曲など 「アビスパ福岡応援歌チャント」のページを更新 「アビスパ福岡応援歌チャント」のページを更新しました。 2020年新曲「勝ちにこだわれ!のぼせあがるぜ!(仮称)」 木戸皓貴応援チャント 紺色の長谷部アビスパ の3曲を掲載。 無心で「紺色の長谷部アビスパ」を歌おうとすると、なぜか「井原アビスパ」と言いそうになる自分がいる。。 ・アビスパ福岡ブログランキングで、他のアビスパブログもチェック。 2020.02.25 アビスパ
ホークス パリーグ選手総年俸・球場観客動員数の推移 のページを更新 パリーグ選手総年俸・球場観客動員数の推移 のページを更新しました。 観客数については、毎年 順調に伸びているので、良かったですねという話しになるのですが、 チーム別総年俸の差が大きすぎるは、これでよいのかといつも思う。 予算がダブルスコアみたいな環境で、戦力の公平化は難しい。 といっても、ソフトバンクがこの予算を落とすのではなく、パリーグの他の5球団の年俸がもっと伸びることを期待したい。 ... 2020.02.16 ホークス
アビスパ 2020年アビスパコーチングスタッフ のページを更新 2020年アビスパコーチングスタッフ のページを更新しました。 シーズン中にオファーを出し、水戸から長谷川氏を招へい。 Jリーグ経験のない外国人監督で勝負するリスクを完全排除。 確実な路線で、経験値の高い監督と契約できたと思います。 さらに、福岡出身の田中コーチと樋口フィジコも水戸から呼び寄せることに成功。 監督と意見が近いコーチをセットで呼び込み、ブレの少ないチーム作りができることは素... 2020.01.31 アビスパ
アビスパ Jリーグ戦力比較散布図(1試合平均得点・失点の推移) のページを更新 Jリーグ戦力比較散布図(1試合平均得点・失点の推移) のページを更新しました。 去年は、攻守にバランスの取れた好チームが、その実力通りに上位にいるシーズンだったよう。 シーズン中盤から独走した柏はともかくとして、5位甲府までは、平均失点0点台と守りがしっかりしたチーム。 まずはここから改革しなければならないと思う。 また、平均得点が1点にも届かなかったチームはアビスパを含めた4チームだけ。... 2020.01.26 アビスパ
ホークス パリーグ戦力比較散布図(防御率・OPSの推移) のページを更新 パリーグ戦力比較散布図(防御率・OPSの推移) のページを更新しました。 昨年も引き続き打高投低と分かるシーズン。 打線が引っ張るチームがそのままチームの順位になっています。 西武のOPSの数値が、2年連続でグラフから飛び出ていて見にくくなってますが、これだけOPSが高ければ防御率4.36でもシーズン首位になれるというもの。 ホークスは、ケガ人がたくさん出てしまったもののO... 2020.01.19 ホークス
アビスパ アビスパ福岡 フォーメーションとスタメンの推移 のページを更新 アビスパ福岡 フォーメーションとスタメンの推移 のページを更新しました。 ペッキアが指揮をとっていた時は、4バックで試合に入っていました。 相手のパス回しを見極め、前線からプレッシャーをかけてボールを奪いに行き、素早く前にパス出すサッカーを試みます。 しかし実際は相手プレッシャーに負けてポゼッションができない試合が続いて攻守とも破綻。 久藤監督が継いだあとは、現実的な5バッ... 2020.01.07 アビスパ
ホークス 2019年 パリーグ レギュラー選手別XR27比較 のページを更新 2019年 パリーグ レギュラー選手別XR27比較 のページを更新しました。 甲斐の打力がアップしたことにより、各ポジションの選手に穴の無い打線になったと思いますが、柳田が不在になると小粒感は否めません。 去年は、外野手のバックアップに苦労したなと改めて感じます。 上林が、主力のケガを補えなかったのがチームとしても痛いところ。 彼のポテンシャルが結果につながれば、外野手の層も質も高まる。 ... 2020.01.06 ホークス