Others 2,990円のテレビ・・ 朝の身支度の時に、10分くらい「朝デス」を見るために寝室にテレビが欲しくなって、 中古のテレビを買ったんです。 ちょっと割れてたり、朽ちた感じの商品が届くのかな・・と思っていたら 見た目はほぼ新品で、リモコンも市販品の新品が届きました! これって運がいいのか? リビング用じゃなければこれで十分なんだけど。 ・ソフトバンクホークスブログランキン... 2019.07.13 Others
Others 七隈線陥没事故後の再採掘はこれから3ヶ月間 あの陥没事故から2年8ヶ月。 やっと、採掘再開とのこと。 再開まで、すごく時間がかかったな! 事故によりトンネル坑内には地下水約1万4000立方メートル 土砂約6200立方メートルが流れ込んだとのこと。 事業費も49億円も増えてしまったという。 今度は工法を変え、万全の体制で臨むらしいので、事故は心配してないのですが、 開業が、2年間も遅れるこ... 2019.07.11 Others
Others 第2マリンメッセ福岡の開場は2021年4月 マリンメッセの隣の駐車場だった箇所に、 第2展示場の建設工事が進んでいます。 会場の大きさは、元の半分程度。 現在の施設との間の道路はつぶし、大屋根広場を間に作って人の導線を確保する模様。 本当は、もう少し大きな会場になるよう、建物をくっつけた方がいいと思うのですが。 マリンメッセ福岡の大きさって微妙ですから。 世界にはビックサイ... 2019.07.08 Others
Others 天神大牟田線 立体交差事業完成後の新駅舎 春日原駅は、春の桜色。 白木原駅は、那珂川の水の色。 下大利駅は、水城の緑色。 なかなか個性があっていい感じ。 大橋駅もコジャレたお店が多くなって、カッコ良くなりました。 今回の工事で7kmにわたって高架化がなされ、天神大牟田戦は福岡駅から下大利まで踏切がなくなります。 今は、工事で渋滞が発生するなどして大変ですけど、 高架に切り替えられる来年令和2年度ま... 2019.06.25 Others
Others サニブラウン 9秒のレースを博多の森で見られる 9秒台を連発し、「9.97」の日本新記録を出したサニブラウンの次戦は、博多の森陸上競技場だ。 その場は、日本選手権。 最高の舞台で最高の記録を見ることが出来る可能性が高い。 サニブラウンは、10秒を切る走りが当たり前になりつつある。 100mの日本新記録を目の前で見ることが出来るチャンスかもしれない。 ・ソフトバンクホークスブログランキングで、他のホークスブログも... 2019.06.09 Others
Others 長崎新幹線 ほとんど時間短縮にならないけど必要な理由 長崎新幹線の建設が進んでいます。当初は、フリーゲージトレインを早期に開発して、新鳥栖と武雄温泉間では在来線の線路上に新幹線を走らせ、武雄温泉と長崎駅間をフル規格の新幹線を走らせる予定でした。 ですが、このフリーゲージトレインの開発は完了できず、現在次世代の試験車両を建造中。2017年に耐久走行試験を再開できれば2018年に先行車が完成し、2025年になってようやく量産車を営業運転に使えるとい... 2019.05.26 Others
Others お金持ちだけ自動運転が当たり前になる20年間が嫌だ 日産の新型スカイラインに搭載できる「プロパイロット2.0」は、高速道路の複数車線をナビゲーションシステムと連動して設定したルートを走行し、 ドライバーがいつでもハンドルを操作できるとセンサーが判断している状態において 同一車線内でハンズオフ、つまりステアリングから手を離して運転が可能となる 世界初の運転支援システムなんだそう。 ついに、自動運転レベルが3の車種が出てきた。 ... 2019.05.21 Others
Others 所得税や社会保険料を払わなくてよい収入額 所得税や社会保険料を払わなくてよい収入額について調べる機会がありました。 人不足を解消するための手段として、外国人の登用よりもまず、女性の活用の方が大事だと思うのですが、こんな制度じゃなかなか厳しいですね、 ◆【100万円を超えると】 自分で住民税を支払わなければならない。 ◆【103万円を超えると】 自分で所得税を払わなければならない。 夫の会社によっては、103万円... 2019.05.20 Others
Others 「空母いぶき」が好き 大人になると、マンガがつまらなくて悲しく思うときも多いんですけど 空母いぶき は面白い。 手に汗かいて読みふけってしまう。 そんな中、まもなく映画が上映されるということで 初日に見に行こうかと企んでいます。 現実と違うところもありますけど、 国策の在り方、見極め方も鍛えられるような作品だと思います。 ・ソフトバンクホークスブログランキングで、他のホーク... 2019.05.16 Others
Others nimoca が飛び地で函館もエリアになっている理由 JR北海道は「Kitaca」というICカードを作っていて、 全国のICマークのある鉄道やバスは利用できるのですが、 この利用エリアがとても狭い。 札幌都市圏しか使えない。 新幹線で新函館北斗に到着したら、後は現金というひどさ。 しかし、函館市内のバスや路面電車は、「nimoca」を採用し、全国共通のIC乗車カードを使えて便利です。 なぜ、西鉄グループ発祥の「ni... 2019.05.04 Others