admin

ホークス

西武戦3−1 野村勇は9番が最適

野村勇は当たれば飛ぶ。チーム事情で2番を任せたときは、らしくなくボールを見極めたりしていましたが、9番を打たせたこの試合は、初球から振り抜こうとしてきます。隅田が投じた変化球を、ためつつも前で捌いてすくい上げた打ち方がみごと。スタンドまでぶち込んで、防御率が1点前半の投手からチームで3点を奪ってみせました。東浜も7回まで投げきったことがすばらしかったです。右バッターに対する外角のスライダーのコント...
ホークス

西武戦4−3 今井の調子と柳町の調子

5回の攻撃。 中村晃がフォークをうまくすくって先頭でランナーにでてくれると、柳町がストライクからボールになるスライダーを何度もファールで逃げて、今井が焦れて投げてきた真ん中のストレートをレフトオーバー! あの打席内での粘りと、失投を狙い打った打席を見ると、だいぶ状態が戻っている感じ。 今井は、中7日作ってもらってましたけど、体調は万全ではないようで助かりました。 もし今井...
アビスパ

むちゃくちゃうれしいじゃないか!アビスパから日本代表選出

安藤選手は本当にすごい男です。J3 →J2 →J1福岡と着実にステップアップしてきた努力。彼を埋もれさせないで、引き上げてきた、各カテゴリーのクラブのスカウトもすばらしいですね。安藤選手ってカバーリングがうまいと思うんですよ。スペースに走り込んでくる相手選手に負けないコンタクトで、前に1歩出るシーンを良く見ます。わたし、シーズン前は、上島と田代のバックアップのために獲得した選手だと思っていました。...
ホークス

日ハム戦4-1 山本の喜びを見るとこちらもうれしくなる

チームの状態は、決して良くありません。 柳町はどん底ですし、栗原はいいない。野村勇の2番起用もしっくりこない。 こんな状況を助けてくれたのは山本恵大。 ファームで調子を大きく崩すこと無くコンスタントに打っていたので、今日のチャンスをもらえた状況。 それをきちんとモノにして長打をかっ飛ばしてくれたのは大きい。 調子を落としていた周東にも3安打出たのも勝ちにつながりました。 やっぱり周東の...
ホークス

日ハム戦2-1 投手戦すぎる

昨日に続いての超投手戦。 両チームともに先発投手の質が高すぎるんよ。 大関は、3回くらいから無双したわけですが、初回の内容も並のピッチャー なら1点で済まないような内容。 修正能力もすごいし、本当にいいピッチャーになりました。 しかし、この大関よりも加藤の方が内容が良かったからですね。 ただ 加藤投手も人間だなと思ったのは、7回ぐらいからボール0.5個分浮き出し、最終回は さらに 0.5...
ホークス

日ハム戦1-0 北山そして有原もすごかった

両投手とも、立ち上がりから9回まですばらしい内容。今日の塁審はストライクゾーンが広かったので、コントロールが良い投手は、打者を翻弄でき、見逃し三振で悶えさせていました。有原はストレートのキレがあって、高低差を付けた変化球で相手狙い球を絞らせない投球内容。特に、清宮に仕事をさせず、8回のピンチで向かえた清宮に対して、チェンジアップで仕留めたところが試合のハイライト。ただ繰り返しになりますけど、北山も...
ホークス

みんなでホークスの6月MVPを決めよう

交流戦をみごと優勝したホークス。 新しくチームの軸として活躍してくれた選手たちがいて、けが人をフォローしてくれたことが大きかった6月の戦いでした。 この6月の戦いを振り返り、もっとも活躍したと思えた選手は誰でしたでしょうか。 みなさんの投票をお待ちしています。 ホークス月間MVP結果  1998年~ ホークス年間MVP結果  1997年~ ・ソフトバンクホークスブログランキン...
アビスパ

みんなでアビスパ6月MVPを決めよう

反転攻勢した6月のアビスパ。 ケガから復帰した選手の登用や、カップ戦で試した選手の起用方がリーグ戦に活きたことなど、攻勢の原因となったことがいくつかあったと思います。 これら6月の戦いぶりと見て、皆さんは誰が最も活躍したと感じたでしょうか。 ぜひとも意見を聞かせてください。 ホークス月間MVP結果  1998年~ ホークス年間MVP結果  1997年~ ・ア...
ホークス

ロッテ戦1-2 周東や勇の守備に萌える

東浜の出来が想定以上。シンカーの急速が早くてストレートと見極めが難しかった模様。6回まで投げて69球とか、どんだけコントロールが良かったのかとびっくり。7回に津森を投げさせたのは、小久保監督なりのエールみたいなものでしたが、津森は前回の傷が完全に癒えていないよう。それと、周東が2塁打を防いだ守備と走塁がすごかったですね。彼の守備範囲の広さは人間離れしてます。・ソフトバンクホークスブログランキングで...
アビスパ

神戸戦0-0 相手攻撃陣をペナ内で仕事させず

強力な神戸の攻撃を抑えての勝ち点1。これは誇れる結果だと思います。相手の枠内シュートは2本のみ。しっかり守りべきときは守ることが徹底されていて、戻りが速いなと思うシーンが多々ありました。開始早々に3センターバックの1枚が交代なり、そのあとはロングボールに頼るシーンが多くなってしまいます。ですが、後半から繋ぐ意識を監督が持たせて、北島と紺野が走りながら受けるシーンが増え、チャンスを生み出していたと思...
タイトルとURLをコピーしました